top of page

本サービスはスマートフォン専用です。
下記QRコードからスマートフォンでアクセスしてください。
ローリングストックとは?
ローリングス トック
~災害に備える賢い食料備蓄術~

近年、防災意識の高まりとともに、いざという時に備えて、食料を備蓄しているご家庭も多いことでしょう。しかし、災害用の保存食をたくさん用意するのは、コストや賞味・消費期限の管理面でも大変ですよね。そこでおすすめしたいのが、「ローリングストック」という方法です。
1. ローリングストックとは?

ローリングストックとは、普段の買い物のついでに、少し多めに食品を購入しておき、古いものから消費していくことで、常に一定量の備蓄を保つ方法です。まるで在庫を回転させてい るように見えることから、この名前が付けられました。
近年、防災備蓄の新しい方法として、多くのご家庭が実践されております。

1.普段の食品を少し多めに買い置き
2.賞味期限が古いものから消費
3.消費した分は買い足す
2.ローリングストックのメリット

手軽にすぐ始められる
特別な準備やスペースは必要ありません。普段の買い物に少し意識を加えるだけで始められます。
鮮度を保てる
古いものから消費していくため、食品の鮮度を保ちやすく、無駄な食料廃棄を防ぐことができます。
経済的な負担が少ない
日頃買っているものを少しずつ買い足していくため、家計への負担も軽くなります。
災害時に安心
いざという時にも、ある程度の食料を確保することができます。
4. ローリングストックにおすすめの食品

・米、パン、パスタなどの主食
・缶詰、レトルト食品などの加工食品
・インスタント食品
・乾物
・飲料水
・お菓子などの嗜好品
3. ローリングストックのポイント

消費しやすい食品を選ぶ
普段使いできる食品を選ぶことで、ローリングストックがより続けやすくなります。
必要な量を把握する
家族の人数や食習慣に合わせて、必要な量の備蓄を把握しておきましょう。
賞味期限を確認する
古いものから消費していくため、賞味期限を常に確認することが重要です。
「ローリングストック」実践の3か条
bottom of page