
本サービスはスマートフォン専用です。
下記QRコードからスマートフォンでアクセスしてください。
防災予備知識:災害に備えるための基本ガイド
日本は地震や台風などの自然災害が頻発する国です。いつ起こるかわからない災害に備えるためには、日頃からの準備が不可欠。ここでは、災害に備えるための基本的な予備知識を詳しく紹介します。

1. 緊急時の連絡手段を確認しよう

災害時には電話回線が混雑し、通話ができない場合があります。そのため、家族や親しい人との連絡手段を事前に確認しておくことが重要です。
メールやSNS:電話よりも通信が安定しやすいため、メールやSNSで連絡。
災害用伝言板:NTTや携帯電話各社が提供する「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板サービス」を活用する。
集合場所の設定:連絡が取れない場合に備えて、あらかじめ家族で集合場所を決めておく。
2. 非常用持ち出し袋を準備しよう

災害時にすぐに避難できるように、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。
飲料水:1人1日3L×7日分
非常食:缶詰、乾パン、レトルト食品等
医薬品:常備薬、絆創膏、消毒液、持病薬
ライトやラジオ:手回し式やソーラー充電式のものが便利
スマホの充電器:モバイルバッテリーを含め、複数の充電手段を確保
現金:停電時にATM、クレジットカード決済が使えないこともあるため
衣類やタオル、マスク:季節に応じた衣類、タオル、マスクやウェットティッシュなど衛生用品
その他:ホイッスル(助けを求めるため)、軍手、マルチツール、ビニール袋(簡易トイレとしても利用可能)
3. 家の安全対策を確認しよう

家の中での安全対策も重要です。以下のポイントを参考に、住まいの安全を確保しましょう。
家具の固定:本棚やタンスなど大型家具は転倒防止金具で固定する。
ガラスの飛散防止フィルム:窓ガラスに飛散防止フィルムを貼り、破片の飛び散りを防ぐ。
避難経路の確保:通路に物を置かず、スムーズに避難できるようにする。
消火器・火災感知器の設置:キッチンなど火の使用が多い場所に消火器や感知器を設置し、使い方を確認しておく。
事前の知識
4. 地域の防災情 報を把握しよう

災害時には迅速な避難が必要です。自治体が提供する防災マップや避難場所を確認し、以下の点をチェックしましょう。
避難場所の確認:自宅から一番近い避難場所と複数の避難経路を確認する。
地域の防災訓練に参加:実際の避難ルートや避難所の場所を確認するため、定期的な防災訓練に参加する。
防災情報の取得方法:テレビ、ラジオ、インターネットなどで正確な情報を取得する方法を知っておく。
5. 日頃の心構え

日頃から災害に対する心構えを持っておくことが重要です。以下のことを意識しましょう。
定期的な防災対策の見直し:非常持ち出し袋の中身を半年ごとにチェックし、必要なものを補充する。
家族や地域との協力:家族や近隣住民と連携し、緊急時の役割分担を決めておく。
防災教育:子供や高齢者にもわかりやすく説明し、避難の際の注意点を共有する。
6. 地震が起きたらすぐに取るべき行動

地震が発生した際に即座に取るべき行動は以下の通りです。
身の安全を確保:室内では、頭を守りながら机やテーブルの下に隠れる。机がない場合は、クッションやカバンなどで頭を保護する。
キッチンやガラス窓の近くなど、危険物が落ちてきやすい場所から離れる。
落ち着いて行動:揺れが収まるまでその場から動かない。無理に外に出ようとすると転倒や負傷の原因になる。
揺れが収まったら、火元の確認をし、必要に応じて火を消す。ガスの元栓を閉めることも忘れずに。
避難経路を確認:揺れが収まった後、建物の倒壊や火災など二次災害のリスクがある場合は、落ち着いて避難する。
エレベーターは使わず、階段を使って避難する。エレベーターは停電や故障で閉じ込められる恐れがあるため危険。
避難先での行動:指定された避難場所に向かい、指示に従って行動する。避難所では、家族や近隣住民と連携し、お互いに助け合う。
必要な持ち物(非常持ち出し袋)を持って避難する。忘れ物がないように事前にチェックリストを作成しておくと良い。
7. シニアが気をつけること

シニア世代の方々が地震時に特に気をつけるべきポイントを以下にまとめました。
非常持ち出し袋に医薬品を追加:持病の薬や補助具(杖、眼鏡など)を非常持ち出し袋に入れておく。
避難先での連絡手段を確認:携帯電話やスマートフォンの使い方を再確認し、充電器も忘れずに持参。
足元の安全を確保:避難時に履きやすい靴を用意し、家の中でもスリッパを履いてガラスの破片などから足を守る。
定期的な体力づくり:日頃から適度な運動を行い、避難時に必要な体力を維持する。
地域の支援を活用:地域の防災組織や自治会と連携し、助けを必要とする際に支援を受けられる体制を作っておく。
防災マップの確認:避難ルートや避難所の場所を事前に確認し、できれば家族や友人と一緒に避難ルートを歩いてみる。